石巻市の古本屋 ゆずりは書房

宮城県石巻市で古本の買取をしています

祝田の角田幸吉のことについて

地元が産んだ明治生まれの弁護士で「角田幸吉」という人物がいる。

 

wikipediaには単に「宮城県に生まれる」と記載されているが、角田が生まれ育った場所は石巻市渡波の祝田(いわいだ)浜という所である。牡鹿半島の付け根、サン・ファン館へ向かう途中にある集落である。

 

角田は私とほんの少しだけ繋がりがあって、102歳まで生きた私の曾祖母と親戚関係にあるらしい。明治29年の生まれなのでお互い同世代でもある。

 

家に祖父が記していた日記が1冊残っているが、その住所録に角田の東京の住所と電話番号が記載されていた。祖父は出稼ぎに行く機会が多かったようなので、何かあった時に頼りにしようとしたのかも知れない。

 

祝田浜は2011年の津波でやられ、今では復興した姿を見ることができるが、昭和の頃は牡鹿半島によくある山沿いの狭い漁村という感じで、言葉は悪いが大分魚臭い雰囲気の集落であった。

 

角田幸吉はそんな侘しい漁村で育った。若い頃は炭焼きの仕事を手伝ったりもしたらしい。

 

憲法学者清水虎雄が書いた「角田幸吉先生の面影」という文章がある。そこには祝田での角田の子どもの頃の思い出が少しだけ綴られている。人通りのない暗い山道を一人3キロも歩いて分校(渡波小学校祝田分校?)から帰ったそうである。

 

あの辺りの山々の様子は私も知っている。実際に歩いた経験はないが、それでも身につまされる感が沸き起こる。

 

「いつかこの浜から抜け出てやる」そんな思いを抱きながら勉学に励んでいたことと想像する。今でも石巻を飛び出した人間の中にはそんな例が多いのだから。

 

その後角田が法政大学法律科を卒業するまでのことを伺える文章は何もなく、想像するしかない。「末は博士」と考えていたか、それは分からないが、明治生まれの祝田の人がそんな野望を抱いたとすればかなり驚くべきことであると思う。地元の感覚が分かる者としては。

 

そして昭和18年、角田は本当に「法学博士」になった。弁護士活動よりも、大学講師の仕事の方が中心だったようである。

 

戦後になって、昭和22年に当時の宮城2区から衆議院議員選に立候補し当選している。その時は親戚全員が角田に投票したと聞いている。

 

昨年、仙台の古書店阿武隈書房で「石巻地方の歴史と民俗」という本を購入した。祝田浜の「両墓制」に関する資料を1冊手元に置いておきたいと思ったからである。

 

両墓制とは、遺骸を埋める墓とお参りするための墓を別々に設ける風習で、東北地方では非常に珍しいものである。おそらく祝田はもともと西日本から船で移住して来た人達で形成された浜で、その時に西日本の風習も持ち込んだものと思われる。

 

上記の本に明治期の祝田浜世帯一覧というものが掲載されていた。そこには曾祖母の父の名前の他に、角田亀吉なる名前もあった。この人物が角田幸吉の父なのかも知れない。

 

最後は何とか古本屋の話に繋げられた。ただ何となく、自分とちょっとだけ繋がりのある人物のことを記しておきたいと思っただけなんだけど。

 

※その後、角田幸吉の少し正確な経歴が判明(渡波町史より)。角田が生まれた所は大浜と言って、祝田からはかなり外れ、風越トンネル方面から万石浦の猪落という場所に向かい道を下った辺りである。父の名は角田兵四郎。幸吉は明治44年渡波小学校高等科を卒業した後は独学で大学に至ったとのこと。日々働きながらの勉学だったと想像する。