石巻市の古本屋 ゆずりは書房

宮城県石巻市で古本の買取をしています

石巻川開き祭りの始まりについて

私が住む宮城県石巻市では、毎年8月に「石巻川開き祭り」という打ち上げ花火を伴う祭りが開催されている。大正時代から続いており、今年で100回目となる。石巻の人であれば大変なじみ深い祭りである。

 

子供の頃、湊地区の御所入という場所に父の友人が住んでおり、そこに車を停めさせてもらって会場まで歩いて向かい花火を見た記憶がある。

 

私はお祭り好きな方ではないので、先年石巻の実家に戻ってからは川開きの日はいつも家でじっとしていた。昨年、一度位は見ておこうと思って車で市内中心部へ向かったが、交通規制が複雑怪奇でそのまま家に引き返してしまった。今年から市内で店を開けているので、当日は鉄道かバスで何とか店には辿り着こうと思っている。

 

先日、NPO法人石巻アーカイブさんが主宰する勉強会へ参加し、石巻川開き祭りの歴史について触れた。なじみ深い祭りであっても知らないことが多いものだと思った。

 

質疑応答で面白い質問がでた。「この祭りになぜ川開きという名称が付けられたのか?」今までそんなこと気にしたこともなかったが、石巻川開き祭りの起源がどういうものなのかということは調べたくなった。

 

石巻日々新聞社 石巻の大正・昭和」には「もともと石巻では川瀬餓鬼や海瀬餓鬼が古くから石巻・門脇・湊の旧村ごとに行われていた」とある。門脇の海門寺(現在廃寺)では海難追悼法要が行われていたそうだし、北上川(住吉)でも灯ろうを流して水難供養が行われていたとある。こうしたものが川開き祭りの淵源にあたる行事だと思われる。

 

打ち上げ花火はいつから石巻にあるのだろう。「石巻市史(昭和37年」には、すでに文化文政時代に石巻の花火を詠んだ俳句が存在することが書かれている。明治3年には千葉巳代吉という花火師が仲瀬や大門埼で花火を打ち上げたそうである。意外にも歴史が古いことが分かった。

 

祭りはやがて興行化していく。大正時代になり、新潟市にある信濃川の花火祭りが大評判だったという話に石巻の有力者が着目し、石巻日々新聞社が先頭に立って石巻川開祭協賛会を結成し、地域繁栄を目的として大正5年に第1回川開き祭りを開催した。ここからが現在の石巻川開き祭りである。

 

新潟市は東京両国の花火大会をまねて開催したそうなので、石巻の川開き祭りもひいては隅田川花火大会を参考にしたものだと言える。

 

墨田区の公式ウェブサイトに両国花火大会についての記載がある。そこには、飢饉や疫病の死者供養として、享保18年に初の両国川開きが開かれたとある。また「森貞謾稿」という江戸末期の和書に「五月二十八日 浅草川川開」という記述があるため、「川開き」という呼び名は江戸時代にすでに存在していたことが分かる。川開き祭りというネーミングは大正時代の石巻の人によるオリジナルではない。ここまで探れば十分だろう。

 

今では日本全国に花火大会があるため、石巻川開き祭りの花火もそれほど物珍しさが感じられなくなってしまった。しかしかつては東北の花火大会の中では酒田と並ぶかなり大きな規模のものだったそうである。

 

私は今年、川開きの日にとりあえず店を開けにはいくが、ついでに花火も見るかは分からない。何せ祭りのあとを一人で歩く方が好きなタイプだから。